12月のお給料を振り分けました

以前に書いた記事では、2023年は1年間で300万を貯金する計画を立てました。
早速、その決めたルールに従ってお給料を振り分けしました。

12月のお給料の振り分け

前の記事にあったように、計画した通りの金額を決まった口座に入金しました。

一律になっていることで、毎月あれこれ考えたり、迷うことなく家計管理が楽になりました。

今までは、その月のお給料によって予算の金額を変えたりしていたのですが、それが毎月億劫でした。予算を一律にしたことですっきりしました!

我が家は、お給料の振り込み口座を3つ(住宅ローン用・積立投資用・生活費用)に分けています。

生活費用口座に振り込まれるお給料のうち、25万6千円を下記のように振り分けることにしました。

先取貯蓄楽天証券33,000
iDeCo23,000
合計56,000
支払い口座へ入金電気8,000
ガス3,000
水道6,000
灯油(11月~3月)10,000
スマホ(2台)3,000
ネット6,000円
新聞4,000円
合計30,000
40,000(11月~3月の間)
学校口座へ入金学校15,000
習い事(3人分)15,000
合計30,000
現金空手(2人分)10,000
小遣い40,000
生活費60,000
ガソリン20,000
レジャー10,000
合計140,000

特別支出口座から補填するもの、残しておく金額

今月は年末調整と残業代が多かったので、特別支出口座へは220,454円入金することができました。

先月は電気代が予定の額よりも5,000円!!多かったので、その分は特別支出口座から補填します。

その他、年末に向けての出費が多く、購入したものお金もこの特別支出口座から補填します。

特別支出口座に入金できた金額が多かったのですが、出ていく金額も大きいです(泣)

この特別支出口座に入っているお金は、5月にある固定資産税や自動車税金の支払うためのお金でもあります。

最低でも20万近くは残しておかないと、税金の支払いで困ってしまうので、使いすぎないように十分に注意が必要です。

貯蓄は別口座に確実にする

貯蓄分は、別口座で自動積立になっているものと毎月入金するものと分かれています。

その貯蓄している口座を取り崩すことをしなければ、年間目標の300万円を達成できます。

毎月の生活費と特別支出口座のやりくりが重要になってきます。

貯蓄も兼ねて積立投資もしているのですが、昨年は調子が良かったのですが来年は厳しそうですね…。

細く長く積立投資をしていこうとは考えているので、気にしすぎずに着々と投資は続けていこうと思っています。

まとめ

今までは、臨機応変にと予算を立ててやっていましたが、ルールを一律化してシンプルにすることで家計管理が楽になりました。

今は口座が複数あり管理が大変なので、ゆくゆくは3つに(入金口座、特別支出口座、貯蓄用口座)絞りたいなと考えています。

ミニマリストで身についたシンプル思考は、様々な場面で活かせるなと感じています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました