こんにちは、きろくです。私がブログが続かなかった理由は、アイキャッチを作るのが面倒だったからです。それを解消して、ブログ続けて早2ヶ月が経ちました。
今までだと、月に1記事書いてそのまま放置・・・ブログ削除ということが続いていましたが、今は2ヶ月経ち、記事も20以上になりました。
今回はなぜブログを削除せずに続いているのか理由を考えてみました。
ブログが続いている理由
ブログが続かなかった理由を考えた
私がブログが続かなかったのは、アイキャッチを作るのが面倒だったからです。
構図をどうすればいいのか?とか何もわからないし、写真も得意ではないしと、課題は山積みでした。
行きついたのは、『いかに簡単にアイキャッチを作れるか?』ということです。
デジカメも持っているのですが、デジカメで撮った写真を取り込んで、キャンバで編集して・・・という作業が私に苦痛だったわけです。
それならば、スマホで撮って、スマホで編集して、スマホからワードプレスにアップロードする方法を考えたわけです。
ブログ村に登録した
ブログ村に登録をすると、ランキングが表示されます。
ニッチなカテゴリーだと、ランキング上位に表示されます。ランキングを見るときって、大体20~30位くらいまで見ませんか?
1~20位くらいに入っているとがぜんやる気がでます。
私は今、男の子育児カテゴリーにいて13位~14位あたりにいます。
その位のランキングにいると、スクロールして読んでもらえているかな?と思うと頑張れます。
1日1回クリックすることで、自分のランキングのポイントを加算することができます。
ランキングが上がったら、目に触れることが増えて、たくさんの人に読んでもらえるかもしれないと期待して毎日自分でもぽちっとしています。
他にも男の子育児のブログがあるので楽しいです。
他のランキングの方のブログも気になって、ブログを読んで楽しんでいます。

にほんブログ村
自分を追い込みすぎない
毎日必ず1記事を書く!と決めると、逃げたくなります。
私はリラックスしている状態の方が、文章もどんどん書けるし、記事もすっと思いつきます。
そのため、絶対に1記事書く!と自分を追い込みすぎないようにしています。
思いついた記事を下書きしておく
記事を書いていると、『あっあれも書いておこう』と思いつくことが多々あります。
すぐに忘れてしまうので、新規投稿に下書きとして残しておきます。
次に、ワードプレスを開いた時にすぐにわかるので、作業が楽に進められます。
まとめ
私自身は、続けなければ!と思えば思うほど、向き合うのがつらくなってしまうので肩の力を抜きつつ、細く長~く続けていきたいです。

にほんブログ村
コメント