1月の家計簿を締める

今月は物が壊れたり、新しい環境を整えたりと、出費の多い月でした。

今年もコロナであったので、年末年始は出掛けることもなく家でのんびりと過ごしました。

1月の家計簿

子ども3人+夫婦の5人家族の家計簿です。毎月の生活コストは大体26万円でやりくりしています。

今月は年末調整の戻り金があったので、収入額が多くなっています。

物の買い替え等の出費が多かったのですが、収支は+290,223円でした。

その他の項目で10万近くの出費がありますが、壁の増設DIY費用や壊れた眼鏡、電子ピアノの購入など予定外の出費でした。

生活コストは通常通りの約26万円でした。

給料650,343
先取貯蓄134,333
収入と先取貯蓄
住宅ローン59,300
電気代13,000
ガス代3,000
水道代6,000
灯油代10,000
新聞代3,400
携帯(2台)3,300
ネット代6,100
学費(3人分)24,600
習い事(3人分)20,800
小遣い(夫)40,000
合計189,000
固定費
食費44,437
外食費2,060
日用品6,181
被服費2,060
医療費
娯楽費
交際費
猫費
その他104,360
合計170,731
変動費

毎月の予算額が決まっていると家計が安定する

前の記事に書いたのですが
①年間貯蓄額を決める
②毎月の予算額を固定する
③毎月のやりくり費はクリアファイル家計簿で管理する

上記のようなやり方をすることで、家計の管理がぐっと楽になりました。

結婚してから何年もやりくりに苦労していたのですが、やっと我が家にあったやりくり方法を見つけることができました。

まとめ

結婚してから何年も悩んできた家計管理術ですが、14年目にしてやっと我が家に合った家計管理ができるようになりました。

今年はしっかり年間貯蓄額を貯めたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました