今年は偏差値いくつになるのか?とドキドキしつつ、全国統一小学生テストに申し込みをしました。
小6・小4・小2で全国統一小学生テストに申し込み
今年度から3人ともテストに申し込みをしました。
小6・小4は算・国・理・社の4教科を全部受けます。
目標の偏差値は?
長男の目標偏差値は60
次男の目標偏差値は55
三男の目標偏差値は50
長男と次男は前回もテストを受けているので、雰囲気ややり方はわかっているので大丈夫そうですが、三男は初めて全国統一小学生テストを受けるので、少し心配です。
勉強習慣の見直し
今までは、学校から帰ってきてすぐに宿題を終わらせて、そのまま全国統一小学生テストや英検などの勉強をしていました。
でもその時間だと、集中力がもたないため勉強習慣を見直す必要があるのかな?と思い、この本を参考にしました。塾の先生だけあって、説得力があります。
勉強の時間や習慣を見直して、
朝・・・・・計算と漢字のプリントを10~15分
学校後・・・宿題を30分~1時間以内で終わらせ
夜・・・・・30分~1時間程度の全国統一小学生テストの勉強
1日でトータルで1時間~2時間弱かな?というくらいです。
長時間は集中できないので、ちょこちょここまめにやっている感じです。
短時間なら頑張れる!ということで、勉強量は増えたけれど、気持ち的な負担は少なく頑張れています。
全国統一小学生テストの対策は?
全国統一小学生テストは教科書レベル用も難しい問題も出ますが、基礎が絶対に大切だと思うので基礎からコツコツと頑張っています。
教科書
旧帝大院卒の夫曰く、『教科書が絶対』ということで、教科書を音読することにしました。
100マス計算で有名な陰山先生の音読効果もすごいということで、徹底反復音読プリントも始めました。
音読を始めるようになってから、三男の集中力がアップしたような気がします。
Z会
長男は小3から始めた[Z会の通信教育 小学生コース]をやっています。
要点がまとめられている&カラーで読みやすいです。
長男はこれだけで理科・社会はいい点数を取っています。
Z会グレードアップ
教科書よりはちょっと難しいけど、頑張れば解ける!というレベルなので、子供の心が折れず取り組んでくれるので、すごくおすすめです。
問題数が少なめなのと、カラーで読みやすいので嫌がらずに取り組んでいます。
ハイレベ100
Z会のグレードアップが終わった後に取り組み始めました。
国語力がないと問題が読めないので、小2の三男は一学年前の1年生を取り組んでいます。
はなまるリトル
ハイレベがボリュームがあるので、ハイレベが終わって時間があったら取り組もうと思っています。
まとめ
ちりもつもれば山となるで、毎日コツコツと頑張っています。
習い事ごとも投げ出さずにコツコツと頑張っている子供たち。
将来、やりたい夢に向かって頑張っているので、口うるさく言わないように気をつけつつ、励まし応援していこうと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村